![]() |
機関誌「救急救命」第40号発行 ( 2018-09-28 ・ 6864KB ) | ||
---|---|---|---|
・島特有の狭隘道路も進む! 軽救急車
・救急救命九州研修所「災害医療」講義における救命止血帯(ターニケット)の取扱実習 ・小児の初期対応と一次救命処置
|
![]() |
機関誌「救急救命」第39号発行 ( 2018-03-10 ・ 5851KB ) | ||
---|---|---|---|
・第26回全国救急隊員シンポジウム
・「救急安心センターこうべ」開設 ・胸骨圧迫の深さを視覚化
・疫学と統計を考える
・めまい
|
![]() |
機関誌「救急救命」第38号発行 ( 2017-09-30 ・ 8125KB ) | ||
---|---|---|---|
・応急手当ジュニアインストラクター制度 ~小・中学生が心肺蘇生を指導する~
・第25回全国救急隊員シンポジウム ・肺血栓塞栓症(通称エコノミークラス症候群)に関して
・ハチ刺されによるショック症状
・救急救命士養成におけるシミュレーション教育の今後の展望
|
![]() |
機関誌「救急救命」第37号発行 ( 2017-03-10 ・ 7572KB ) | ||
---|---|---|---|
・第25回全国救急隊員シンポジウム
・嘔吐処理もこれで安心!速い・軽い・小さい瞬間開口式嘔吐処理袋を開発
・“助ける”“仕事”をする「胎内たすく」─外出用身元情報登録キーホルダーについて─ ・脱水症
・脳の取扱説明書 ≪救急隊編≫
・「NBC災害実務研修」を開催しました!
|
![]() |
機関誌「救急救命」第36号発行 ( 2016-09-30 ・ 7256KB ) | ||
---|---|---|---|
・救急活動時刻をアプリで記録しよう!『QQtime』アプリを救急救命士が開発
・AED搬送による救命支援システムの実証実験 ・背中
・九州研修所「指導救命士養成研修」卒業生の成果と活躍
|
![]() |
機関誌「救急救命」第35号発行 ( 2016-03-10 ・ 7428KB ) | ||
---|---|---|---|
・救急蘇生のガイドライン2015
・第24回全国救急隊員シンポジウム
・「すみません、誰か来てください」バイスタンダーの勇気を動画で後押し
・静脈路確保専用台“ワンタッチ式マルチI V ボード”の開発
|
![]() |
機関誌「救急救命」第34号発行 ( 2015-09-30 ・ 5652KB ) | |
---|---|---|
・メールで出動!救急隊に先行して住民が現場へ
・市民目線で訓練用AEDパッドを考案
・第23回全国救急隊員シンポジウム
・高齢者の肺炎
ほか…
|
![]() |
機関誌「救急救命」第33号発行 ( 2015-03-10 ・ 7056KB ) | ||
---|---|---|---|
・危険ドラッグの「危険性」とは?
・第23回全国救急隊員シンポジウム
・救急活動にデジタルペンを導入
・観戦スタンドを見守るAED救護ボランティア
|
![]() |
機関誌「救急救命」第32号発行 ( 2014-09-30 ・ 4737KB ) | ||
---|---|---|---|
・スマホアプリで応急手当を確実に!
・12誘導心電図を病院と共有し、早期治療開始を実現
・第22回全国救急隊員シンポジウム
・ノロウィルスと感染症とその対処法
|
![]() |
機関誌「救急救命」31号発行 ( 2014-03-10 ・ 4101KB ) | |
---|---|---|
・ランデブーポイント位置確認システム運用開始
・市民と目指す「救命の絆」世界一へ!
・アドレナリンについて
・救急救命士活動に関する法律上の問題点
ほか…
|