1.応急手当講習テキスト

消防機関が行う応急手当講習会に必要となる「改訂5版(ガイドライン2015対応)応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」を全ての消防本部へ寄贈しています。
このテキストは当財団が、「JRC蘇生ガイドライン2015」及び「救急蘇生法の指針2015(市民用)」の内容並びに「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱(平成5年3月30日付け消防救第41号)」の改正内容等を踏まえ編集したものです。
成人から乳児までの様々な応急手当が図解でわかりやすく掲載された内容となっています。
例年、日本宝くじ協会の社会貢献広報事業として助成を受けて全国の消防本部に寄贈しています。

日本宝くじ協会は収益金を公益性の高い事業に助成し社会貢献をおこなっており、当財団の事業はその認定を受け、令和2年度は240,000部を全国の消防本部に寄贈しました。
※このテキストは、各団体等のご協力をいただき当財団で制作しているものであり、著作権法上、このテキストの内容の引用は一切認められません。
2.応急手当講習DVD
消防機関等が行う救命講習会や救急に関する諸行事等、住民に対する応急手当の普及啓発活動において「改訂5版(ガイドライン2015対応)応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」と合わせて活用していただけるよう、テキストに準拠した内容に改訂した「応急手当講習DVD 救急車がくるまでに(ガイドライン2015対応)」を制作しました。

[注意事項]
○このDVDの営利目的の使用は認めません。
○このDVDは非売品です。
○当財団では、このDVDの販売、贈与、貸与などは一切行っておりませんので、ご覧になりたい方は、最寄りの消防機関にお問い合わせください。
○このDVDは消防職員が救命講習会や救急に関する諸行事等、住民に対する応急手当の普及啓発活動において使用することを前提として制作しています。事故防止の観点から、実技部分の放映については消防職員立ち会いのない場合は認められません。
○YouTube等、映像が拡散する恐れがある媒体を通じて放映することを禁止することから、テレビ(ケーブルテレビを含む)以外の媒体による放映は認められません。
○消防機関等が、このDVDを救命講習会や救急に関する諸行事等、住民に対する応急手当の普及啓発活動において使用する場合には、原則として許可は必要ありませんが、住民に対する応急手当の普及啓発活動の一環として、テレビ(ケーブルテレビを含む)を通じて放映する場合には、当財団の許可が必要ですので、次の方法により申請してください。
なお、実技部分以外の放映可能なチャプターに関しましては、次の<放映可能チャプター一覧>をご参照ください。
応急手当講習DVDの放映許可申請について
① 次の「放映許可申請書」をダウンロードして記入要領をご参照のうえ、必要事項を記入してください(公印等の押印不要)。
なお、放映可能チャプター一覧を必ず確認し、一覧の中からチャプターを選択して放映許可申請書を記入するようお願いいたします。
② 記入した「放映許可申請書」を、次の[メールフォーム]に添付して送信してください(トップページのお問い合わせでは、電子ファイルが添付できませんので、このメールフォームをお使いください)。
③ 当財団にて申請内容を確認のうえ、放映可否についてメールで回答いたします。
[メールフォーム]