※平成11年度より個人枠廃止
年度 |
団 体 |
|||
消防関係 |
医療関係等 |
|||
件数 | 主な調査研究 | 件数 |
主な調査研究 | |
令和4年度 | 1 | 3 | ||
令和3年度 | 1 | 5 | ||
令和2年度 | 1 | 7 | ||
令和元年度 | 0 | 8 | ||
平成 30年度 | 1 | 8 | ||
平成 29年度 | 0 | 7 | ||
平成 28年度 |
2 | 6 | ||
平成 27年度 |
0 | 7 | ||
平成 26年度 |
4 | 4 | ||
平成 25年度 |
3 | ・救急医療資源を有効活用する方法について |
6 | |
平成 24年度 |
3 | 6 | ||
平成 23年度 |
0 | ― | 2 | |
平成 22年度 |
2 | 8 | ||
平成 21年度 |
2 | 8 | ・特殊救急領域の事後検証のあり方と広域医療圏を前提とした特殊症例集約化に関する研究 | |
平成 20年度 |
4 | 7 | ・プレホスピタル静脈確保を確実に ・小児院外心停止症例に対して救急隊が行う救命処置の問題点について ・救急・火災現場における経皮的一酸化炭素濃度測定の有効性-早期患者発見、安全な現場活動を目指して- | |
平成 19年度 |
2 | 6 | ||
平成 18年度 |
0 | ― | 7 | ※別添資料については、 財団事務局にお問い合わせください。 |
平成 17年度 |
2 | ※別添資料については、財団事務局にお問い合わせください |
5 | ※別添資料については、財団事務局にお問い合わせください。 |
平成 16年度 |
2 | ・応急手当講習の指導者に対する指導テキストはいかにあるべきか |
4 | |
平成 15年度 |
1 | ・病院前救護の教育における視聴覚教材の開発 | 5 | ・より実践的なトリアージタッグの開発に関する研究 ・モバイルテレメディシンを用いたメディカルコントロール体制の基盤づくりに対する調査研究 ・ドクターヘリ導入による病院外心肺停止患者の蘇生率に及ぼす影響 ・救急医療従事者に対する解剖体を用いた解剖学及び外傷学教育の調査研究 ・外傷患者の救命率向上を目指したドクターヘリシステムの効果的運用の検討 |
平成 14年度 |
2 | ・高等学校、中学校及び小学校における救命講習(=BLSは、いかにあるべきか ・OSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力実験)を用いた救急隊員教育プログラムの開発と評価 |
4 | ・簡易な移動通信システム(W-CDMA方式「FOM」を活用した救急視覚情報の伝達と2次救急医療機関でのその初期治療への有効性に関する調査研究 ・American Heart Association(AHA)における心配蘇生法の指導戦略(teaching strategy)に関する調査研究及び本邦での応用 ・救急車内でのモニター機器のコードレス化への試み―新しい心電図導出方法(コードレス電極)とコードレスパルスオキシメータの開発― ・病院外心停止患者への早期除細動プログラムに関する研究 |
平成 13年度 |
1 | ・予防救急思想普及啓発指導マニュアル作成及び家庭における救急事故注意指数の創設 | 4 | ・救急業務の高度化とメディカルコントロール体制の基盤作りに関する調査研究 ・高度な救急業務の遠隔地支援システムの構築に関する調査研究 ・携帯端末によるインターネットを利用したトリアージと情報収集システム |
平成 12年度 |
2 | ・ショックパンツ導入効果の検証及び処置基準マニュアルの作成 ・救急現場における血圧測定方法について |
2 | ・世紀の救急搬送における消防・防災ヘリの活用方法に関する研究 ・遠隔制御可能なカメラを用いた病院前画面情報収集システムの構築 |